目次
1. QBハウスのシニア料金(公式情報)
現在、QBハウスに専用のシニア割引制度は存在しません。同社はかつて65歳以上の高齢者を対象に、平日に100円割引となる「平日シニア料金」を提供していましたが、2022年3月31日をもってそのシニア割引は廃止されました。
代わりに2022年4月1日から「ツキイチ」キャンペーンが開始され、前回のカットから1か月以内に再来店すれば曜日に関係なく100円引きになるサービスが導入されています。
この「ツキイチ」は開始当初は65歳以上のシニアを主な対象としていましたが、2025年2月1日からは全年齢に対象が拡大されています。
なお、旧シニア割引利用時には年齢証明の提示で割引適用するシンプルな仕組みでした。
現在のQBハウス通常料金は税込1,400円(2025年2月改定)で、性別に関係なく一律料金です。
- 補足: 「ツキイチ」キャンペーンはシニアに限らず利用できる割引ですが、高頻度で来店する利用者(例えば月1回ペース)に適したサービスとなっています。
一方で髪を切る頻度が低いシニアにとっては、以前の平日割引ほどの利便性は無いとも指摘されています。
2. 高齢者層の価格感度・通いやすさに関する潜在ニーズ
シニア層の利用者にとっては**「低価格」であることと「利用のしやすさ」**が大きなニーズと言えます。
定年後の高齢者は収入が限られるケースも多く、わずか100円の割引でも日常的な利用には大きな意味を持つと考えられます。
実際、QBハウスが平日シニア割引を廃止した際には、シニア層の毎月のヘアカット費用が増加し「シニア層には料金面での負担増」となったとの指摘があります。
多くのシニア利用者は比較的時間に余裕があるため**平日昼間に通える利点**があり、過去に提供されていた平日割引は「非常に魅力的な特典だった」との声もあります。
通いやすさの面では、予約不要ですぐに利用できることや店舗の立地が生活圏内にあることが重要です。
QBハウス自身もコアターゲットの一つに「予約不要で生活圏内にお店があるシニア層」を挙げており、実際に同社は駅構内やショッピングセンター内など日常の動線上への出店を進めています。
これにより「思い立ったときに予約なしで立ち寄れる」という利便性がシニアにも提供されています。
さらに、高齢のお客様でも安心して利用できるよう、他社を含め多くの低価格理髪店では段差のない床や車椅子でも入りやすい広い店内を確保するなどバリアフリーにも配慮しています。
こうした点から、シニア層は「近くて手軽に行けて、待ち時間も少なく、料金も明朗」なヘアカットサービスを求めていると言えるでしょう。
3. 「何歳から安くなる?」シニア料金に関する口コミ・よくある質問
QBハウスのシニア料金に関して、利用者からは以下のような疑問や声が多く見られます。
- 「QBハウスは何歳から安くなるの?」 – かつては65歳以上で平日100円引きというシニア割引が存在しました。
しかし現在この割引は終了しており、シニアだからといって特別安くなることはありません(ツキイチによるリピーター割引は全年齢対象)。
「何歳から適用か」という質問に対しては、「現在はシニア割引自体がない」という回答になります。
- 「シニア割引はもう使えないの?」 – はい。
公式にもアナウンスがあった通り、QBハウスのシニア料金サービスは2022年3月末で終了しました。
このため、過去に平日割引を利用していたシニアからは「割引がなくなって残念」「1000円台後半の支払いは痛い」という声も見受けられます。
割引廃止によって**「65歳以上の愛用者が恩恵を受けられなくなった」**といった指摘もあります。
- 「代わりの割引やサービスはある?」 – 現在QBハウスでは前述の**「ツキイチ」サービスを展開中です。前回利用日から1ヶ月以内に来店すると自動的に100円引き**が適用されます。
こちらは以前のシニア割引とは異なり**年齢に関係なく**利用できるため、シニアに限らず常連客には嬉しい制度です。
ただし「毎月は通わない」という人には恩恵が及ばないため、その点を惜しむ声も一部あります。
- 「シニア割引がないなら他の安い店に行くべき?」 – ネット上の口コミやSNSでは「それなら他の980円カットの店に行こうかな」という反応も散見されます。
実際、競合には後述するように1,000円を下回る料金設定の店舗も存在するため、QBハウスに割引が無くなったことでそちらへ乗り換えるシニアもいるようです。
また、「あと数百円出せば顔剃りまで付く理髪店に行けるのでは?」といった声もあり、価格帯によっては従来型の理髪店との比較検討をするユーザーもいます。
以上のように、「何歳以上が安くなるのか」「現在シニア向けサービスはあるのか」といった質問が多く、QBハウスではシニア割引が廃止されたこと、そして代替として全顧客対象のリピート割引があることが口コミでも頻繁に語られています。
4. 他チェーンのシニア割引制度とQBハウスとの比較
QBハウス以外の低価格理髪チェーンにおけるシニア向け料金制度を調査すると、チェーンごとに対応が分かれています。
以下に主要なチェーンの料金とシニア割引の有無を比較表にまとめます。
チェーン名 | 通常カット料金(税込) | シニア割引の対象年齢 | 割引内容・条件 |
---|---|---|---|
QBハウス | 1,400円(※2025年2月より) | なし(以前は65歳以上) | 現在専用割引なし(旧: 平日100円引き)。 ★ツキイチ割引(全利用者対象・前回1ヶ月以内来店で100円引き)あり。 |
イレブンカット (11Cut) | 1,815円(男女一律、カット&ブロー込) | なし | 年齢による料金差なし(学生:1,705円、子供:1,540円の設定あり) |
サンキューカット (3Q CUT) | 1,300円(全国平均) | なし | 年齢による料金差なし。10分程度のカット専門サービスで一律料金 |
カットファクトリー | 店舗により約1,200円前後 | 70歳以上 | 100円引き(シニア割引適用で1,100円程度に)。年齢証明で割引、基本的に終日利用可。 |
カットコムズ | 1,200円(全国一律) | なし | 年齢問わず一律料金。※低価格ながら全国展開し技術力にも定評 |
理容プラージュ | 1,760円(大人カット顔剃り付) | 60歳以上 | 220円引き(平日限定)。平日シニアカット料金は1,540円。土日祝は通常料金。 |
表: 主な低価格理髪チェーンの料金とシニア割引制度の比較
上記のように、チェーンによってシニア割引の有無や対象年齢、割引額は様々です。
例えば、カットファクトリーは70歳以上で100円引きを行っていますが、同じカット専門店でもQBハウスやイレブンカット、サンキューカット、カットコムズなどはシニア向けの割引を設けず一律料金となっています。
その代わりに学生や子供料金を別設定している例(イレブンカットやプラージュ)もあります。
一方、理容プラージュのように顔剃り等も含めた総合調髪を低料金で提供するチェーンでは、60歳以上平日割引といった形でシニア優遇策を継続している所もあります。
また、極端に低価格なチェーンとしてヘアーサロンIWASAKIも挙げられます。
IWASAKIは平日限定で690円という破格のカット料金を打ち出す店舗もあり、シニアに限らず業界最安級の価格で集客しています。
こうした店はシニア割引という形を取らずとも料金自体を非常に安く設定しており、価格重視の層(主に高齢者や主婦層)に支持されています。
総じて、「1,000円カット」業態の価格帯自体が昨今上昇傾向にあるため、他チェーンとの比較においても「シニア割引の有無」だけでなく基本料金そのものを注視する必要があります。
シニア層にとっては、割引がなくても基本料金が安い店や、多少高くても顔剃りまで含めたサービスがある店など、それぞれ魅力が異なるため、自分のニーズに合った店を選ぶ動きが口コミでも見られます。
5. QBハウスの料金変更履歴と今後の料金改定予測
**QBハウスのカット料金は創業以来、段階的に値上げが行われてきました。
**以下に主な改定の履歴と背景をまとめます。
- 1996年11月(創業当初): 日本初のヘアカット専門店として神田に1号店をオープン。
当時の価格は**「10分1000円」**と画期的な低料金でした。
- 2014年4月: 消費増税(5%→8%)のタイミングで1,000円から1,080円に値上げ。
税込表示で80円の値上げですが、実質的には消費税分を反映させた調整でした。
- 2019年2月1日: 原材料費や人件費の上昇を背景に1,080円から1,200円に値上げ。
いわゆる“1000円カット”が1,200円台に乗る形となり、話題になりました。
- 2023年4月1日: 1,200円から1,350円に値上げ。
これで創業時から数えて3回目の値上げとなります。
物価高や人件費高騰に加え、スタイリストの待遇改善・サービス維持のための措置と説明されています。
- 2025年2月1日: 1,350円から1,400円に値上げ。
この改定に合わせて、従来65歳以上限定だったツキイチ割引を全年齢に拡大する施策も取られました。
値上げの理由についてQBハウス運営会社は「昨今の物価を踏まえ、理美容師への継続的な人材投資と、お客様に満足いただけるサービス向上のためのDX・店舗投資のため」と説明しています。
人件費の高騰や物価上昇に対応しつつ、サービス品質を維持するための値上げであると強調されています。
こうした歴史からも分かるように、QBハウスの価格は社会情勢(消費税や物価)や経営戦略(人件費・サービス品質向上)に応じて見直されてきたことがわかります。
特に近年では「安すぎれば何かを犠牲にすることになる」という理念のもと、単に価格据え置きに固執せず適切なタイミングでの値上げとサービス改善の両立を図っています。
今後の料金改定予測: 日本の最低賃金の上昇や物価高騰が続く限り、QBハウスが将来的にさらなる値上げを行う可能性は否定できません。
実際、1000円だった料金が2020年代半ばには1400円まで上がっており、この傾向が続けば**「1500円カット」時代の到来**も現実味を帯びます。
QBハウス自身も今後もサービス品質向上と価格のバランスを保つため、さらなる料金改定が行われる可能性に言及しています。
ただし値上げをする際には顧客の納得感を得られるよう努めるとも述べられており、一方的な値上げではなく、例えば割引キャンペーンの拡充(今回のツキイチ拡大のように)などで**顧客離れを防ぐ策**も合わせて講じていくと考えられます。
以上のように、QBハウスの料金は過去に数度の値上げを経ており、現在の社会環境を踏まえると今後も緩やかな値上げの可能性があります。
しかしその際は**「低価格×高付加価値」のバランス**を維持しつつ、シニア層を含めた顧客に受け入れられる形での価格政策が取られていくと予想されます。
例えば、将来的に1500円前後への値上げが避けられなくとも、その分サービス内容の向上や新たなリピーター特典の導入などで、値上げ以上の満足を提供できるかが鍵になるでしょう。
現状でも既にQBハウスは業界平均から見れば十分低価格(一般的な理美容店のカット料金は3000~4500円程度)であり、多少の値上げ後も「手頃で便利なヘアカット」のポジションを維持すると見られます。