QBハウス店内の清掃システム「エアウォッシャー」の仕組み

エアウォッシャーの構造と設置場所

QBハウスではシャンプーを省くかわりに、切った髪を一気に吸い取る「エアウォッシャー」という清掃機器を使っています。各カット席に組み込まれたシステムユニットからノズル状のホースを引き出し、カット後に頭まわりを掃除する仕組みです。

ホースはガソリンスタンドの給油ノズルをヒントに天井吊り下げ式で配置。使用時に頭上から手元まで引き降ろせるので、動線を妨げません。ノズルは鏡台ユニットに固定されており、カットが終わるとスタイリストがそれを頭部や襟元に当て、細かな毛を強力に吸い取ります。

髪の毛の吸引・処理方法

エアウォッシャーは高い吸引力で頭や顔、首まわりの切れ毛を数十秒で除去。モーター音とともにブラシ付きノズルが頭皮をなぞる独特の体験は、QBハウス名物と言っていいでしょう。

カット中に床へ落ちた毛はスタッフがホウキで足元に集め、ユニット下部の吸引口に流し込むため、散髪後の清掃は一瞬で完了します。吸い取られた毛はホースを通って集毛容器に回収され、後ほどまとめて廃棄。創業当初の「椅子下の箱へ手作業回収」から、自動吸引方式へと進化し、効率と衛生を両立させています。

清潔な環境への顧客ニーズと美容室の衛生トレンド

衛生意識の高まりと潜在ニーズ

近年は清潔志向が一段と強まり、新型コロナ以降は約半数が「衛生意識が高まった」と回答し、3/4が強い清潔志向を示す調査もあります。理美容業界は「公衆衛生のプロ」として改めて衛生管理が重視され、店舗環境や感染症対策への期待が高まっています。

施術では顧客の身体に直接触れるため、客は清潔で安心できる空間を無意識に求めます。床に髪が散らばっていたり、器具が不衛生に見えたりすると不快感を覚えるのは当然です。このため店舗側は「見た目の清潔感」と「実際の衛生管理」の両方を高水準で維持することがトレンドになっています。

美容室に求められる清掃品質のトレンド

スピードや価格だけでなく、現代の顧客は衛生面での安心感を強く重視します。使い捨てタオルやクロス、器具のUV殺菌、手指消毒の徹底は既に業界標準化しつつありますが、QBハウスも例外ではありません。

同社はアルコール自動手指消毒器・紫外線滅菌器の設置に加え、エアウォッシャーのノズルを超音波洗浄で定期的に洗うなど管理を徹底。使用後のクシは持ち帰り用として客に渡し、再利用しません。さらに抗菌防臭素材のユニフォームをスタッフが着用するなど、細部まで気を配っています。

短時間施術でも髪を残さず快適に帰れることが求められる今、QBハウスの吸引掃除は「洗わなくても清潔に仕上がる」という期待を満たしています。

インターネット上のQBハウス衛生評価(口コミ要約)

ポジティブな評価:清掃の徹底と快適さ

多くの利用者が清掃の速さと仕上がりの清潔さを評価。「カット後にバキュームで吸ってくれるので、店を出ておしぼりで拭くだけでほとんど髪が残らない」という声が目立ちます。

「天井から巨大な掃除機が降りてきて髪を吸い上げる光景には驚いた」など、初利用者の感動も多数。忙しいビジネスパーソンも髪まみれにならずすぐ職場へ戻れる利便性を支持しています。使い捨てクシの清潔さや合理的なオペレーションも高評価につながり、「短時間なのに丁寧で満足」「安いのに清潔感がある」といった意見が並びます。

ネガティブな評価:毛の取り残しや衛生面の不満

一方で「掃除機で吸われてもけっこう髪が残る」「夏場は肌に貼り付いて不快」などの不満も少数ながら存在します。また「仕上げで襟の中が毛だらけになりチクチクした」というケースや、「前の客の髪が器具に入っていた」と指摘する声も。

ノズル先端のブラシを共有する点に心理的抵抗を感じる人もおり、店舗やスタッフによって清掃の徹底度に差が出ることが課題として浮かび上がっています。

他の主要カットチェーン店の掃除方式とQBハウスとの比較

カットファクトリーなど他社の清掃方法

「カットファクトリー」など、1,000〜1,300円程度でカットを行うチェーンでも吸引式クリーナーを使い、シャンプーなしでも毛を除去できるようにしています。店舗規模はQBハウスより小さい場合が多いものの、「掃除機で毛を吸う」というコンセプトは共通です。

理容プラージュなど従来型店舗との違い

低価格帯で人気の「理容プラージュ」のような大型理容チェーンはシャンプー設備を備えた従来型が主流。シャンプーを省略してカットだけ選んだ場合、仕上げはドライヤーとブラシで軽く払う程度で、細かな毛が残ることもあります。

洗髪を前提にしている従来店では吸引装置を導入しておらず、シャンプー省略時の清掃品質にはバラつきが生じやすい点がQBハウスとの大きな違いです。

QBハウス方式の独自性と優位性

QBハウスは創業当初からシャンプーの代わりに吸引掃除という発想を打ち出し、業界に先駆けて「エアウォッシャー方式」を定着させました。2席で1本のホースを共有する案からスタートし、時間効率を最優先して各席設置へ改良。いまや全店で吸引クリーナーを標準装備し、紫外線消毒器まで席ごとに用意する徹底ぶりです。

ホースやノズルの形状、騒音低減なども世代を重ね改良。結果、「10分カット」と清潔さの両立を実現し、自宅での洗髪が不要になるほど毛を吸い取る、常に一定の清掃品質が期待できるという優位性を確立しています。衛生意識の高い顧客ほどQBハウスを選ぶ傾向が強いのはこのためです。

清掃機器が故障した場合の対応フロー

機器の頑丈性とメンテナンス体制

多数の店舗で日常的に稼働するエアウォッシャーには高い信頼性が求められます。QBハウスは「精度良く、頑丈で、壊れない機械」を追求し、フィルター詰まりにくさやモーター寿命まで考慮した設計を採用。定期点検や部品交換は本部の保守チームが巡回して行い、スタッフも日々の簡易メンテナンスと異常報告で故障を未然に防いでいます。

故障発生時の現場での対応

もしエアウォッシャーが故障しても、スタッフは隣席の機器を使うか、動作する席へ案内して吸引処理を行うなど臨機応変に対応します。予備のハンディ掃除機や粘着クリーナーも常備し、最悪の場合はブラシとエアブローで除去。通常レベルに届かない場合は事情を説明し、後日無料で除去のみ対応するなどフォローします。

機器復旧までのサポート体制

故障が起きたら店舗から本部へ連絡し、専門技術者が当日または翌営業日までに派遣されます。修理完了までは手動清掃で営業を継続し、故障告知の掲示や使い捨ておしぼりの配布などで顧客への影響を最小化。

券売機を2台設置するなど「壊れてもサービスを止めない」思想は清掃機器にも及び、複数席展開でリスクを分散。単席の店舗でも故障が長期化しないよう迅速な復旧を徹底し、「壊れにくく、壊れても止まらない」体制を維持しています。

おすすめの記事